Markdown構文チートシート
これは、最もよく使用される要素をカバーするMarkdown構文のクイックリファレンスシートです。
見出し構文
ATXスタイルの見出し
markdown
# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
#### 見出し4
##### 見出し5
###### 見出し6
Setextスタイルの見出し
markdown
見出し1
=========
見出し2
---------
テキストの書式設定
markdown
**太字テキスト**
__太字テキスト__
*斜体テキスト*
_斜体テキスト_
***太字斜体テキスト***
___太字斜体テキスト___
~~取り消し線テキスト~~
`インラインコード`
段落と改行
markdown
これは最初の段落です。
これは2番目の段落です。
これはテキストの1行目です。
これは新しい行です(行末に2つのスペース)。
リスト
順序なしリスト
markdown
- アイテム1
- アイテム2
- サブアイテム2.1
- サブアイテム2.2
* アスタリスクを使用
+ プラス記号を使用
順序付きリスト
markdown
1. 最初のアイテム
2. 2番目のアイテム
1. サブアイテム2.1
2. サブアイテム2.2
3. 3番目のアイテム
タスクリスト
markdown
- [x] 完了したタスク
- [ ] 未完了のタスク
- [ ] 別のタスク
リンク
markdown
[リンクテキスト](https://www.markdownlang.com)
[タイトル付きリンク](https://www.markdownlang.com "リンクタイトル")
[参照リンク][1]
[1]: https://www.markdownlang.com "リンクタイトル"
<https://www.markdownlang.com>
<email@example.com>
画像
markdown


[](https://www.markdownlang.com)
ブロッククォート
markdown
> これはブロッククォートです
>
> ブロッククォート内の2番目の段落
> レベル1の引用
> > レベル2の引用
> > > レベル3の引用
コード
インラインコード
markdown
インラインコードを`code`でマークします
コードブロック
markdown
```
通常のコードブロック
```
```javascript
// 構文強調表示付きコードブロック
function hello() {
console.log("Hello, World!");
}
```
インデントされたコードブロック
markdown
これはインデントされたコードブロックです
4つのスペースまたは1つのタブを使用
テーブル
markdown
| 左揃え | 中央揃え | 右揃え |
|-----------|:------------:|------------:|
| コンテンツ1 | コンテンツ2 | コンテンツ3 |
| コンテンツ4 | コンテンツ5 | コンテンツ6 |
水平線
markdown
---
***
___
- - -
改行
markdown
方法1:行末に2つのスペースを追加
そして改行
方法2:HTMLタグを使用<br>
改行
方法3:空白行で区切る
新しい段落
文字のエスケープ
markdown
\*斜体にしない\*
\#見出しにしない
\[リンクにしない\]
エスケープ可能な文字:
\ バックスラッシュ
` バッククォート
* アスタリスク
_ アンダースコア
{} 中括弧
[] 角括弧
() 丸括弧
# ハッシュ
+ プラス
- マイナス
. ピリオド
! 感嘆符
脚注
markdown
これは脚注の参照です[^1]。
[^1]: これは脚注の内容です。
HTMLタグ
markdown
MarkdownはインラインのHTMLをサポートします:
<strong>太字</strong>
<em>斜体</em>
<mark>ハイライト</mark>
<del>削除</del>
<ins>挿入</ins>
数式(拡張構文)
markdown
インライン数式: $E = mc^2$
ブロック数式:
$$
\sum_{i=1}^n a_i = 0
$$
クイックヒント
最も一般的な構文
#
- 見出し**text**
- 太字*text*
- 斜体[text](url)
- リンク
- 画像- item
- リスト> quote
- ブロッククォート`code`
- コード
記憶のコツ
#
ハッシュは階段のように見え、見出しのレベルを示します*
アスタリスクは強調を意味し、1つは斜体、2つは太字[]()
角括弧はテキスト用、丸括弧はリンク用![]()
感嘆符は画像用>
大なり記号は矢印のように見え、引用を指します